洗い物はできるだけ減らしたい!
そんなずぼらミニマリストは思いました。
シンクの三角コーナー洗うの面倒。
それに、場所取ってじゃまだし、食器を洗っていると中に水が入ってよろしくないし。
そんな声にこたえて「三角コーナーいらず」という商品や、自立する水切り袋もありますが、洗わないといけない、場所取るという問題の解決にはならず。
楽天 |
楽天 |
高い専用袋を買うのも、もったいない。
そこで考えました。
排水口のゴミ受けカゴを三角コーナーの代わりにする
料理中に出た野菜のくずなどは、この中にどんどん落としていきます。
ゴミでもなんでも、落ちているものを拾って入れる動作より、下へ下へ落とす(or 落ちる)だけの方が、圧倒的に楽!
排水口のフタも取ってしまうと、さらに楽!
洗わなくていいし。
料理が終わって、もしくは食器洗いが終わって一段落したら、ゴミ受けカゴにたまった物を袋へ移します。
そして、
生ゴミは冷凍保存
生ゴミの入った袋はそのまま冷凍庫へ直行です。
生ゴミと食品を一緒に並べて保管することに、抵抗がないわけではありません。
けれどそのゴミもついさっきまで、自分が食べた料理の一部分だったわけで。
包丁で切り取ってゴミ受けカゴに入ったとたんに、バイ菌あつかいするのヘンかなと。腐って雑菌ウヨウヨというわけでもないので、いいかなと思うわけです。
空いたゴミ受けカゴは、つど洗う
生ゴミを移して空いたゴミ受けカゴは、食器を洗うついでに一緒に洗います。
そして、夕食後はカゴを洗うついでに、排水口も洗います。
毎晩洗うので、ヌルヌルも臭いもありません。
ひと手間ですけど、ヌルヌル・臭いのをためてイヤイヤするよりずっといいですよ。
ここで、あなたも思うはず、
ゴミ受けカゴ洗いたくない、バスケットいらずはどう?
排水口のゴミ受けカゴ洗うのがイヤな人に、「バスケットいらず」があります。
楽天 |
専用のリングに専用の袋をセットして、排水口にはめれば、カゴいらずという商品です。
カゴ洗わなくていい!便利!
しかし、消耗品の専用袋が高い。
ケチってパンパンになるまでゴミを貯めそうだ。
夏、臭そう。
それに、専用リングを洗う手間は残るのよね。
ゴミ受けカゴを洗うのもリングを洗うのも、一緒じゃない?
やっぱり、
排水口のゴミ受けカゴを三角コーナー代わりにして、貯まった生ゴミは冷凍保存が一番!
いいこと5つ
いいことづくめだなあ。
お試しください。