「弘法筆を選ばず」ということわざがありますが、子どもが使う道具は使いやすいぴったりしたモノを与えてやりたいものです。
道具を変えるだけで、すごく上手になったりしますし。
けれどもその「子どもにぴったりな道具」、見つけるのが難しい!
でも見つけちゃったもんね。子ども用はさみの本命。
こちら、
サンクラフト幼児専用はさみです
左利き用は、在庫限りで販売終了だそうですよー。
メーカーさんのサイトです(楽天市場) |
袋の裏には握り方の説明と
かるくて にぎれば ぴったり ちょっきん ちょっきん 「ちょっきんな」の謎のコピー。
実は、「ちょっきんな」が商品名のようです。
名前を書くところもちゃんとあります。ぴったりの半月型のシールも付いています。
「サンクラフト」の名前も入っています。
刃にはなぜかひらがなで「さんくらふと」の文字が。
このはさみとの出会い こどもの家にもあったー
出会ったのは、週一回通っていた子育て支援施設。
家じゃ、全然上手にはさみを使えなかった息子がこのはさみで突然、折り紙をスッパスッパと切りはじめました。
「スゴー。」と思い、早速メーカーをチェック。
楽天で、皮むき器と包丁と計量カップと一緒にポチリました。送料ガー。
パパ ママ キッズ・クッキング ピーラー皮むき器もよかったです。
で、3ヶ月ほど経って、モンテッソーリこどもの家へ行くと!
ありました、ありました、こどもの家にも同じはさみが!
こどもの家お墨付きのはさみです。さらに自信をもって勧められます。
不慣れな子どもでもすぐに使えて大好き
切れ味バツグンだからか、他に秘密があるんでしょうか?
紙に対して刃が直角に当っていなくても、ちゃんと切れるんです。
子どもは最初どうしても、はさみを閉じたり開いたりする手の動きの方に集中してしまうので、紙とはさみの位置をきちんと定めることができません。
そんな初心者さんでも、楽しく紙が切れてしまうのが嬉しいところ。
我が家の息子は、このはさみを指差して「○○君の大好きなはさみ」と言っています。
大人も便利に楽しく使っています
「幼児専用」ということで、小さな子どもでも握りやすいサイズ、軽さ、切れ味のよさを追求したと思われます。
でも、指の通し方をちょっと変えると、大人でも十分使えるんですよ。
刃先が短くて小回りが効くんです。
スッパスッパ切れて気持ちいい~。今まで100均のはさみを使っていたので尚さらです。
家族みんなで使える子ども用はさみ、サンクラフト幼児専用はさみのご紹介でした。
左利き用は、在庫限りらしいので急いでくださいね!
メーカーさんのサイトです(楽天市場) |