場所がない!時間がない!
大量にあるのは、シットリ湿った布団と垢じみたシーツだけ!
そんな面倒で憂鬱な「布団&シーツが干せない問題」を超簡単に解決する方法があります。
それは、
コインランドリーで布団&シーツを洗う・干す
洗うための容量や干すスペース、時間、天候、すべてコインランドリーが解決!
30分300円~1時間1,100円でフカフカが手に入ります。
洗いたいのに洗えないシーツ
シーツを洗うのって、自分のやる気だけじゃどうにもならにことが多すぎませんか?
1.まず、洗えるシーツの量が限られる!
毎日の洗濯と一緒に洗えるのはシーツ2~3枚が限界。
2.そして干す場所がない!
マンションの我が家の場合、ベランダに干せるのはシングル4枚分。
シーツ3枚干すと、掛布団1枚干すのが精いっぱい。
3.とにかくお天気に左右される!
安心して、フカフカな仕上がりにできるのは真夏の午前中くらいじゃありません?
雨の多い春や梅雨・秋は、布団を干したままお出掛けするのは賭けに近い!
冬はうっかり昼過ぎに取り入れると、シットリ冷たく仕上がるだけですし。。。
家族みんなの布団のフカフカをキープするには、晴れたらとにかく家に居て布団を干す&シーツを洗う生活に・・・。
そんなある意味優雅な生活してみた・・・・くなーい。
ヒンヤリ湿った布団とシーツ、身体が冷える~。
超絶面倒くさがりな私、シットリ気味のお布団で寝ていました。
このシットリ布団には秘密がありまして、冬になると一晩中身体を冷やしてくれます。
トイレが近くなります。
寝不足にもなります。
どんな高級サプリの効果も吹き飛ばす、恐ろしい負のパワーを秘めたシットリ布団。
たった数百円でフカフカ布団になるなら安いもんです。
コインランドリーで洗える&干せるシーツの量・家族4~5人なら心配なし
コインランドリーのでかい洗濯機なら、家族分のシーツ類だけでなく、普段のお洗濯物も一緒に洗えます。
コインランドリーの容量と料金と時間 心配しないで
コインランドリーにある洗濯機は12Kgか17㎏が一般的です。
タオルケットなら12枚。
布団は1枚。
4人家族のシーツ4枚と掛け布団カバー4枚に枕カバー4枚、余裕で洗えます。
シーツ類だけじゃもったいないので、普段家で洗う分(服やタオルなど)も1日分なら一緒に投入!
洗濯時間は30分です。
料金は洗剤込みで、800円。
結構するなあ、と思うのは私だけでしょうか?
そしてさらに追い打ちをかけるように、洗濯が終わったら乾燥です。
洗濯機と乾燥機は別になっています。
またお金取られるのかー。
洗濯するのに800円かけて贅沢した上に、さらに乾燥機とは!
しかし、考えようによっては大きく節約できるしくみなのです。
乾燥機は10=100円で自由に時間設定O.K. 30分~40分がオススメ
乾燥機は10分刻みで設定できます。
25Kgで8分100円


どちらも30分~40分が推奨の乾燥時間になっています。
つまり家族4人分のシーツ4枚・掛け布団カバー4枚・枕カバー4枚と普段の洗濯物1日分を乾燥させて300円~400円です。
ちなみに、布団は14Kgで1枚、25Kgで2枚乾燥できます。
コインランドリーでの洗濯と乾燥で1,000円以上かかります。
ヒンヤリ湿った布団に寝て健康を害することを考えれば安いものかも知れませんが、
「家で洗濯すれば100円くらいじゃないの?」と思うと悔しい。
そこで、
洗うのは自宅の洗濯機で、乾燥だけをコインランドリーにする
4人家族のシーツ類だけの洗濯なら、自宅の7㎏の洗濯機でもできます。
そこで、洗濯&脱水だけ自宅で済ませ、乾燥だけコインランドリーにするのです。
それならかかるお金は乾燥機の300円~400円だけ。
天候を気にすることもなく、干すスペースに悩むこともなく、フカフカのシーツが30分で手に入ります。
このフカフカがですね、お値段以上!
コインランドリーのデカイ乾燥機にしかできないワザなんです。
我が家の家族3人分のシーツ・掛け布団カバー・枕カバー・布団1枚の、コインランドリー前と後の画像をご覧ください。
湿ったシーツ&布団
コインランドリーした後
フカフカ度が1.8倍くらい?
これは夏のお日様にも無理じゃなかろうか?
というわけで「シーツ類はもうコインランドリーに任せた!」のですが、布団干しがですね、1回につき1枚30分300円と微妙。
かさばる布団を何枚もコインランドリーまで持っていくのもなかなか面倒ですし。
雨の日曜の午後など、乾燥機が1台しか空いてなかったりもしますし。
そこで、
布団干しは、布団乾燥機に任せた
カラリと晴れた日には家でゆっくり布団を干せる身分だとよいのですが。
勤労主婦にそんな時間はありません。
そして、シットリ布団は冬の寒さが増すと共にヒンヤリ不快な布団へと変貌をとげ、これはなんとかせねばと思ったある日。
出会いました。
布団乾燥機。
これで毎日一人分の布団を乾燥させてます。
ウチは3人家族なので、3日に1回の計算です。
朝起きたらセットです。
セット自体はとても簡単なものの、一刻を争う朝の忙しい時にはっきり言って面倒。
でもヒンヤリ布団の不快さを思いだすと頑張れます。
面倒で使わなくなった時のことを考え、返品もできるコストコで購入しましたが、返品の予定はありません。
湿り切った布団がフカフカになるようなパワーはないかな。
そういうお布団でお困りの場合は、コインランドリーで洗濯&乾燥がおすすめです。
おまけ・初コインランドリーが不安な人へ
一度体験してしまえば、どうってことないです。
1.100円玉を用意しましょう。ムリなら1,000円札を。
両替機は1,000円札しか受け付けてくれませんでした。
私は1万円札しかなくて、となりのクリーニング店で両替してもらいました。
2.料金はどれくらい?乾燥だけなら300円~ 洗濯・乾燥なら1,100円~
洗濯&乾燥で1,100円~かかります。
12Kgの洗濯機1回800円と14Kgの乾燥1回30分300円(我が家では、3人分のパッドシーツ&掛け布団カバー&枕カバーと2人分のタオルケットを洗濯&乾燥)
1,100円で家族4人分のシーツ類と1日分の洗濯物まで洗って乾燥できるでしょう。
乾燥だけなら300円~400円で済みます。
3.洗剤類は不要。洗剤も柔軟剤も自動投入です。
洗剤の匂いはほとんど残りません。
あえて言えば、ホテルのシーツって感じの仕上がりです。
柔軟剤を使った時のヌメっとした感じも残りません。
柔軟剤は使わない選択もできます。
私は柔軟剤が苦手で家では使いませんが、コインランドリーのはO.K.
4.洗濯ネットも不要
ネットに入れると乾燥機の効果が減ります。
大きな乾燥機のなかで熱風にあおられることでフカフカが実現されるので。
洗濯の場合も同じで、大きな洗濯機のなかで自由に動き、水とのびのび混じり合うことが大切だと思います。
布団もネットなしで洗濯&乾燥してますが、何の問題もありません。
逆にネットに入れると30分では乾燥できないと思います。
5.雨の休日の午後は混む傾向
乾燥機だけ使いに来る人で混みます。
お金のかかる超大型機しか空いてなかったりします。
予約とかできないので、運の部分があります。
6.不安なら有人のコインランドリーを使う
両替ができなかったり、使い方を間違えてトラブルになったりした場合、無人だと面倒。
クリーニング屋さん併設のコインランドリーがオススメです。
7.30分~1時間ほど、店内で時間を潰すのがおすすめ
洗濯や乾燥が終わったあとも洗濯物を入れっぱなしにしていると、勝手に取り出されてしまう場合があります。
有人店舗の場合はお店の人が他の利用者の利便性も考えてそのように”管理”する場合もあるのですが、無人の場合はどこの誰かわからない人に勝手にされてしまいます。
気分よくないですから、洗濯中は店舗で暇つぶししましょう。
私はグルグル回る洗濯機をボーッと眺めているうちに30分が経ってしまいます。